1ヶ月以上が経過した被災地の村の現実

見た目には復興してきたかに見える被災地の村。
倒壊した学校の代わりに寄付されたテント内で学校が再開され、田園は雑草が生え緑色に染まり、復旧されているかに見えます。
「今では被災直後と異なり、ある程度食料支援が行き渡り、次は村人の将来のことを考えあまり食料支援は続けない方がいい」という話さえ聞こえてきます。
しかしながら、少しヒアリングすると現実は深刻な状況は変わらず、被災直後からあまり進歩していないのに驚かされます。
被災地の村の多くは水牛がほぼ全滅しているなど、復興作業のメドは立っていません。企業や政府などから各村に耕運機などが支給されていますが、1期作の村も多く、通常6月田植えで10~12月頃収穫。これから耕し田植えを行って順調に収穫できても、収入になるのはまだまだ先の話。
1ヶ月経過した今でも被災直後に政府や企業、民間から寄付された食料で何とか生きている状態。1ヵ月後はどう食べていくのか、、、被災者の方々はまだまだ絶望の日々を過ごしています。
今でも支援が入っていない村には支援が多い村が送り届けている状況ですが、日に日に自発的に行われた市民ボランティアや一般企業の支援も減り続けている状況。被災直後の支援物資により、今は米の備蓄が少しできたようですが1ヶ月持つかどうかという村も少なくないと聞きます。
収入のメドは立ったとしても数ヵ月後。村人が自立できるように・・・という支援は彼らが生き続けられたらというのが大前提であるわけで、食糧支援と同時進行でなければなりません。
被災した村人に聞けば、飲料水、服や麺類なども必要ではあるが、雨季なので雨水があり、被災した村の多くは川沿いで魚はあるので、とにかく米が欲しいと言います。
支援活動はまだまだ先は長いです。